
移動するのが大変なんだけど、他にもっと楽な方法ってないの?
この記事では、こんなお悩みを解決します。
※本記事は「OS:Windows10」「Excelのバージョン:Office2019」を使用しています。
それでは早速いってみましょう!
シートが大量にある時に素早く目的のシートに移動する方法
たまに、シートがたくさんあるエクセルに出くわすことがあると思います。
そういう時、目的のシートを一つ一つクリックして探して移動するのが煩わしいですよね。
そんな時に使える便利な方法を紹介します。
「シートの選択」ダイアログボックスを表示する
まずは、エクセル内にあるシート一覧を表示します。
え?!そんなことができるの?って思うかもしれませんができるんです。
方法としては、まず、シート見出しの一番左側にある矢印の上にマウスのカーソルを合わせます。
この小さい矢印です。
次に、この矢印の上で右クリックするとシート名一覧を表示させることができます。
これが、「シートの選択」ダイアログボックスです。
目的のシート名を選択する
あとは、目的のシート名を選択し、[Enter]キーを押すか、ダブルクリックでもOKです。
今回は、せっかくなので最後のシートを選択します。
これで、目的のシートに一発でアクセスできるようになりましたね!
動画でも紹介しておきます。
シート名が長く、シートの移動が大変な時にも、このテクニックが有効です。
最後のシートにスクロールする方法
また、シートの見出しだけ一気にスクロールすることもできます。
では、その方法をお伝えします。
シート見出しの一番左の矢印の上にカーソルを合わせる
先程と同様に、シート見出しの一番左にある矢印の上にマウスのカーソルを合わせます。
ちなみに、この矢印は、シートの見出しがある程度の数作られていないと、クリックできないようになっています。
Ctrlキー+左クリック
次に、Ctrlを押しながら左クリックします。
すると、シートの見出しが一番最後の場所に移動します。
こんな感じです。
動画でも紹介しますね。
マウスのカーソルをのせるときちんと案内もしてくれます。
これで、最後の方にあるシートでも、すぐにアクセスできるようになりましたね。
また、ちなみに1つずつシートを移動できるショートカットもあります。コチラの記事で紹介していますので是非参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
【Excel】シートを素早く移動するショートカット【動画で解説】
エクセルでシートを移動する時、いつもマウスでクリックしてるんだけど、 他にもっと楽な方法ってないの? この記事では、こんなお悩みを解決します。 本記事の内容 シートを右側に移動するショー ...
続きを見る
やはり、こういうテクニックを知っているかどうかで、仕事の生産性って変わってきますよね。
このサイトでは、このようなお得なショートカットや、時短テクニックを紹介しています。